おむつはずれの時期ってお父さんお母さんなら必ずといっていいほど気になりますよね。
おむつ卒業へのすすめかたや、何歳までにおむつはずれを、などを考えていきたいと思います。
おむつはずれの準備、トイトレ(トイレトレーニング)はいつから?
一般的に、2歳ごろからがトイレトレーニングを始める時期といわれています。
早いご家庭では1歳半頃から、比較的ゆっくりで3歳頃からといったご家庭が多いようです。
共働きの世帯も多いことから、幼稚園や保育園に入るまでにと進めていくご家庭が多いためですね。
また、季節としては春から夏にかけて始められるご家庭が多いようです。
トイレトレーニングにはつきものの「おもらし」があってもお洗濯がしやすいことや、寒い時期にくらべて気温的にも汗による体内の水分の排出具合からしてもおしっこの頻度が下がることも、適していると言われるポイントです!
おむつはずれの時期はいつごろが多い?
平均は2歳半から3歳頃が多いようです。
とはいえ子どもというのは成長具合にかなりの個人差がありますし、身体の発達だけでなく精神的な面などいろいろな要因がおむつはずれには関わってきます。
「他の子はもうできているから!」と焦ることはないです。
かくいう我が子はトイレには3歳頃にいけるようになりましたが頻度が高く(一度トイレに行って10分後にまたトイレに行くような時も)、あちらこちらによく出かけて遊びに行っていたこともあり、5歳頃までは外出時におむつを使用していました。
テーマパークなどで子どもの急なトイレって大変なんですよね…。
でもトイレトレーニングの間には頻繁なトイレタイムはつきもの。
「また!?どこか病気なのでは!?」
と思ってしまうのも無理はありませんが、じっくり付き合ってあげてくださいね。
トイレトレーニングの効果的な進め方は?
具体的な方法は様々ですが、重要なのは
- 早く進めようと焦らないこと
- 失敗した子どもを怒らないこと
- 他の子どもと比べないこと
様々なグッズやテクニックを使うよりも子どもに寄り添ったトイレトレーニングをしましょう!
多少おむつはずれが遅くたって、そんなに困ることはありません。
本人がおむつを恥ずかしがるようなケースもありますが、そうなれば自発的におむつはずれへと進んでいきます。
また成人してもおむつをしているなんてことは無いわけで時間がいずれ解決してくれます。
焦って子どもの意思や成長に沿わないおむつはずれをするよりも、一生に一度しかない毎日を子どもと一緒に楽しく過ごす方が大事ではないでしょうか?
他の子と比べたり、周りの大人たちに何か言われたりといった話もよく聞きますが
はっきり言って、そんなことどうでもいいです!
人は人、自分は自分。
世界に一人しかいないお父さん、世界に一人しかいないお母さん。
子どもだって同じです。
自分の子どもを一番愛して、一番理解してあげられるお父さんお母さんでありたいですよね。